成長できる3つの選択肢がある。
進むべき道はひとつじゃない。
どんな未来を描くのか。
リーダーシップを発揮し「マネージメント力」を身につけ、
経営や管理者への道もあれば、
専門的なスキルを高め「薬のスペシャリスト」として
能力を高める人も。
それぞれの個性や希望を活かし、
一人ひとりが成長できる環境があります。
01
本社業務部門
-
採用担当
若手からベテランまで多くの薬剤師実務経験者が活躍。現場を知る人間だからこそ、熱のこもった採用活動が行えます。普段は調剤薬局に勤務しながら、採用担当のサポート役(リクルーター)を務める社員もいます。
-
人財開発担当
薬剤師としての実務経験を活かし、新人研修をはじめとした「社員教育の担当者」として活躍。ひとりひとりの成長に合わせて最適な研修機会を設計、実施しています。
-
店舗開発・企画担当
新規出店業務や店舗内の企画に携わる業務。出店候補地の地域のニーズや現状を探るだけでなく、開業の検討をしているドクターを発掘し、協働して新規オープンをめざず「開業コンサルティング」業務を行います。企画担当は店舗内装の作成や調剤機器の選定、販促企画などを立案します。
-
OTC部門担当
共創未来 薬局グループでは、持続可能な医療を実現するために積極的なOTCの活用を進めています。そのため本社OTC部門によるOTC販売サポート体制を充実させており、現場を理解している店舗経験者が本社で活躍しています。
-
薬事・内部監査業務担当
すべての店舗で医薬品、医療機器等の品質、有効性および安全性の確保等に関する薬機法や保険法、景品表示法などに違反がないか否かをチェックし、社内で行う個別指導では法令の遵守ができているか否か厳しくチェックします。会社全体でも療養担当規則や薬担規則を遵守しているか確認を常に行っています。
-
IT推進担当
薬局が対人業務を加速し、地域医療へ貢献するためにはIT推進が欠かせません。これを支えるのが本社IT推進部。私たちはITを積極活用し、DX化を進めることによって未来の医療を持続可能なものにしていきます。
02
マネジメント部門
-
管理薬剤師→ブロック長→経営部門へ
後進を導くリーダーとして、店舗、ブロック、全社をまとめ上げるのがマネジメント部門の役割です。薬局経営に関する知識と技術と心を磨き上げ、経営に携わる幹部を目指す部門です。
03
スペシャリスト
-
在宅医療・病院勤務・専門薬剤師
一般的に昇進するためにはマネジメント部門に進む必要がありますが、共創未来 薬局グループでは「薬剤師としてのスペシャリスト」をマネジメント部門と同様に高く評価しています。薬剤師を極めることで上を目指したい方を全力応援します。
4年間の充実した研修制度。
1~2年目は店舗ローテーション(2年間で4店舗に勤務)。
偏りのない総合的なスキルを身につけることができます。
4年間の充実した研修制度
1年目
社会人としての基礎、
仕事の基礎を習得。
-
4月
東邦ホールディングスの研修
社会人、法律、その他社内システムについて共創未来 薬局グループの研修
社内システムについて -
5月
1軒目/店舗ローテーション
OJTシート・WEBラーニング -
7月
疾患別研修
-
11月
2軒目/店舗ローテーション
目標シート(1月迄)・
コミュニケーション研修
2年目
自発的に
行動を起こすために。
-
5月
3軒目/店舗ローテーション
-
11月
疾患別研修 終了
4軒目/店舗ローテーション -
1月
フォローアップ研修
妊婦授乳編・ポリファーマシー
3年目
かかりつけ薬剤師に
なるために。
-
4月
フォローアップ研修
CKD/透析理解編 -
5月
店舗ローテーション 終了
-
7月
フォローアップ研修
認知症 -
10月
薬物治療向上研修
実践力のUP
4年目
かかりつけ薬剤師として
地域に貢献するために。
-
4月
薬物治療向上研修
-
5月~
かかりつけ薬剤師
専門薬剤師を目指す
キャリアコースも用意。
- 腎臓病薬物療法専門(認定)薬剤師
- 緩和薬物療法認定薬剤師
- 地域薬学ケア専門薬剤師(がん)
- 外来がん治療専門薬剤師
- 外来がん治療認定薬剤師
人生の変化にあわせて、
その時の「今」に目標や夢をあわせることができるのも、
共創未来 薬局グループの良さです。